夏イベント2019 【欧州方面反撃作戦 発動!「シングル作戦」】!
過去イベント
・夏イベ2017 西方再打通!欧州救援作戦 2017/08/10~2017/09/12
リンガ泊地からスエズ、ジブラルタルを通り、ドーバー海峡での最終海域を迎えた作戦です。
リシュリューとアークロイヤルが新実装されました。
欧州までの再打通バカンス作戦でした。
・初秋イベ2018 抜錨!連合艦隊、西へ! 2019/9/9~2018/10/10
艦これ第2期開始となるイベントでした。
ネルソンさんデビューの、新ライン演習作戦など、2017に続き、欧州バカンス作戦でした。
すると、課題になるのが夏2019が前回、前々回のバカンス作戦を引き継いで、
やはり欧州バカンス作戦になるのか、
ヨーロッパから方向を変えて違う海域になるのか、ということですね。
季節は夏なので、バカンス作戦ということは、予想されますが、
作戦方面がいまいちはっきりとしません。
そうなると、何かヒントになる物はないかと探してみると、
2019/07/18実装の「古地図」、、、 いかにも怪しいですよねww
ところが、この古地図、現代地図はもちろん、他の実在古地図と見比べても、
同じような地図が見つかりません。
でも、今のところ、手掛かりが無に等しいので、
この古地図が意味有りと仮定して、似た地形を探してみました。
かろうじて、似た地形かなと思うのが、
古地図ということを考えると、まあ、このくらい似ていれば許容範囲かなと思います。
どちらも運河があるということで
パナマ運河が絡んでくるなら、春2019の第二次ハワイ作戦から、艦隊が南下してパナマ運河から
大西洋に向かうというストーリー。
もう一つは夏のお馴染みスエズ運河から地中海に出てくるストーリー。
古地図が全くの架空ということは無いと思うので、どこかにモチーフ海域があると思うのですが、
今のところ、この2つくらいしか、思い浮かびませんが、もっと、似ている海域があるのかもしれません。
まあ、もう少しすれば、情報も出てくるでしょうから、少し待ちましょうか。
※注意
かなり主観的に、パナマかスエズかという感じの先入観フィルターが強いので、
全然見当違いの可能性も高いと思います。
と、いうか、ほとんど当たっていないと思えます。
まあ、読み物くらいの感じで読んでいただければ、うれしいです。
運営鎮守府電文
現在C2機関では、夏イベ・秋イベの新艦娘の企画制作と共に、来年投入予定のアイテムの準備も鋭意進めています。こちらは、コニシさん作画による、ある姉妹のあるぬいぐるみの可愛いラフデザインの先行ご紹介です!同高速の四姉妹の投入時期等が正式決定しましたら、またご案内致します! pic.twitter.com/ihJQm1z5nI
— C2機関 (@C2_STAFF) July 5, 2019
提督の皆さん、お疲れさまです!
「艦これ」次回の期間限定海域は、来月【令和元年八月後半】に作戦展開予定です。まだ一ヵ月以上の時がありますが、少しずつ資源等の回復に努めて頂けますと幸いです。雨の季節もあと少し、艦娘水着modeの季節…夏に向けて、今週末も前進してまいりましょう!#艦これ— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) July 5, 2019
提督の皆さん、お疲れさまです!
次期期間限定海域は、【八月下旬】より作戦発動予定です!作戦海域は、【欧州方面作戦】となる予定です。同作戦参加予定の提督の皆さん、艦隊戦力と戦備を充実させつつ、続報をお待ちください!#艦これ— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) August 4, 2019
今月下旬より作戦開始予定の期間限定海域。作戦方面は「欧州方面作戦」を予定しています。また、同作戦海域規模は、全三作戦海域となる模様です。新艦娘には、色々と楽しく意見交換させて頂いている&「艦これ」を応援してくれている台湾をベースに活躍する新たなイラストレーターさんも参戦予定です!
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) August 13, 2019
来週後半より「前段作戦」及び「後段作戦」を作戦開始予定の次期期間限定海域!「前段作戦」は二作戦海域、「後段作戦」は一作戦海域、全三作戦海域で構成されます。作戦方面は「欧州方面作戦」。我が艦隊を欧州方面に派遣、深海棲艦勢力の同方面への夏季攻勢に対する迎撃作戦より交戦開始!#艦これ
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) August 19, 2019
第一作戦海域では、フランスの防衛拠点ブレストに艦隊を展開、フランス西部ブルターニュに迫る深海棲艦の攻勢を迎撃、同侵攻の破砕、同方面の防衛に努めます!
次期期間限定海域:第一作戦海域「ブレスト防衛作戦」
どうぞ、お楽しみに!#艦これ— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) August 19, 2019
来週後半に作戦開始される第一作戦海域は、フランスの防衛拠点ブレストに艦隊を展開、フランス西部ブルターニュに迫る深海棲艦侵攻を迎撃、同方面の防衛に努める【ブレスト防衛作戦】。「通常艦隊」編成で出撃予定です!
続く第二作戦海域は、【連合艦隊】編成での出撃を予定しています!#艦これ— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) August 21, 2019
来週後半より作戦開始予定の次期期間限定海域、同作戦名は【欧州方面反撃作戦 発動!「シングル作戦」】!
作戦概要は、以下の通りです!
【前段作戦】
第一作戦海域:ブレスト防衛作戦
第二作戦海域:ジブラルタルを越えて
【後段作戦】
第三(最終)作戦海域:発動!「シングル作戦」#艦これ— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) August 23, 2019
同作戦に参加予定の提督の皆さん、艦隊練度及び戦力の降向上、そして資源や資材などの戦備の拡充に努めて頂けますようお願い申し上げます!
特に、後半作戦海域において、高難易度の【甲作戦】及び【乙作戦】に挑む予定の提督の皆さんは、水陸両用作戦を戦力整備をよろしくお願い致します!#艦これ— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) August 23, 2019
夏イベ作戦開始時期
令和元年八月後半に作戦展開予定
8/23時点で来週後半の作戦開始という事は、8/30(金)前後?
次期期間限定海域【欧州方面反撃作戦 発動!「シングル作戦」】の作戦開始タイミングは、【8/30(金)】を予定しています!決戦は金曜日!同作戦に参加予定の提督の皆さん、艦隊戦力の充実と戦備の拡充をよろしくお願い致します!#艦これ
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) August 25, 2019
夏イベ新規実装艦
さらに、今月下旬より作戦開始予定の「欧州方面作戦」を展開予定の期間限定海域では…フルで書くとかなりかなり名前の長いパスタの国のあの巡洋艦…も【新艦娘】として実装予定です。現在、鋭意艤装作業中!こちらもどうぞお楽しみに!#艦これ
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) August 13, 2019
長い名前のパスタの国の巡洋艦という事で、
ルイジ・ディ・サヴォイア・デュカ・デグリ・アブルッチ級軽巡洋艦(ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ級) でしょうか。
実装済の「ジュゼッペ・ガリバルディ」の姉さんです。
英軽巡 モーリシャス
台湾生まれのイラストレーター「皇宇(ZECO)」さんが艦娘を担当
今月下旬より作戦開始予定の期間限定海域。作戦方面は「欧州方面作戦」を予定しています。また、同作戦海域規模は、全三作戦海域となる模様です。新艦娘には、色々と楽しく意見交換させて頂いている&「艦これ」を応援してくれている台湾をベースに活躍する新たなイラストレーターさんも参戦予定です!
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) August 13, 2019
台湾をベースに活躍するイラストレーター/漫画家のZECOさん。この夏も来日され、色々と未来のお話を沢山します!
来年以降もZECOさん&C2機関の繰り出すアウトプットを…ぜひお楽しみに!— C2機関 (@C2_STAFF) August 8, 2019
こんな感じのイラストなんだね。
丹陽とか描くのかな?
何しろ楽しみですね。
夏イベ作戦モチーフ作戦海域
【欧州方面作戦】 【全三作戦海域】
※ 以下の海戦は
パスタな巡洋艦 ルイジ・ディ・サヴォイア・デュカ・デグリ・アブルッチ が関係した海戦を調べてみました。
カラブリア沖海戦
古地図 右側 は、かかとの無いつま先だけのイタリア半島に似ていなくもない。
つま先の下の陸地はシチリア島。
カラブリア沖海戦(カラブリアおきかいせん)、プンタ・ステロ沖海戦は、第二次世界大戦中の1940年7月9日にイタリア半島のつま先であるカラブリア半島沖の東48kmでイギリス海軍及びオーストラリア海軍の艦艇からなる連合国艦隊とイタリア海軍の艦隊の間で行われた海戦。イギリス側はカラブリア海戦(Battle of Calabria)、イタリア側はプンタ・スティーロ海戦(Battaglia di Punta Stilo)と呼称した。日本ではカラブリア岬沖海戦、プンタ・スティーロ沖海戦(プンタ・スティロとも)と表記する場合もある。
連合国側の艦隊はマルタからアレクサンドリアへ向かう船団の護衛(MA5作戦)のために、イタリア側の艦隊は北アフリカへ向かう船団護衛のため出撃したものであった。
カラブリア沖海戦は主力艦に撃沈された艦艇はないものの、両軍は多数の艦艇を投入していたため、地中海における主要な海戦として数えられる。両軍は勝利を宣言したが、実質的に引き分けであった。しかし、この海戦以降、イタリア海軍の主力部隊は基地から出撃することを躊躇し、逆にイギリス海軍は積極的な作戦行動を行うようになった。
参加艦船
連合国側
ウォースパイト
アークロイヤル
イタリア海軍
ルイジ・ディ・サヴォイア・デュカ・デグリ・アブルッチ
ジュゼッペ・ガリバルディ
ザラ
リベッチォ
マエストラーレ
マタパン岬沖海戦
古地図 左側 と クレタ島周辺
古地図下がクレタ島
マタパン岬沖海戦(マタパンみさきおきかいせん、英: Battle of Cape Matapan, 伊: Battaglia di Capo Matapan)は、第二次世界大戦中の1941年3月に、地中海でイギリス海軍及びオーストラリア海軍とイタリア海軍の間で行われた海戦。
戦闘海域は クレタ島周辺
参加艦船
連合国側
ウォースパイト
ジャーヴィス
イタリア海軍
ルイジ・ディ・サヴォイア・デュカ・デグリ・アブルッチ
ジュゼッペ・ガリバルディ
ザラ
ポーラ
※ 以下の作戦・海戦は ブレスト港に関係ある海戦等を調べてみました。
ツェルベルス作戦
ツェルベルス作戦、またはケルベルス作戦、ケルベロス作戦(ドイツ語:Unternehmen Cerberus)とは、第二次世界大戦中の1942年2月にフランスのブレスト港にいたドイツの巡洋戦艦シャルンホルスト、グナイゼナウ、重巡洋艦プリンツ・オイゲンなどが、フランスの基地にいるドイツ空軍の航空支援を受けドーバー海峡を通ってドイツ本国への帰還に成功した作戦を指す。ツェルベルスとはドイツ語でギリシャ神話における地獄の番犬ケルベロスを意味する。イギリス海峡 (English Channel) をダッシュしたことから英語でチャンネルダッシュ (Channel Dash) とも呼ばれる。
第一作戦海域 「ブレスト防衛作戦」 は迎撃作戦ですが、ツェルベルス作戦は撤退作戦
共通点はブレスト港 まあ、モチーフになりそうな気もします。
ドイツ海軍
シャルンホルスト グナイゼナウ プリンツ・オイゲン 駆逐艦6隻
連合国軍
イギリス空軍 スピットファイア 高速魚雷艇5隻 ソードフィッシュ6機
ブルターニュ沖海戦
ブルターニュ沖海戦 (Battle of Brittany) は、第二次世界大戦中イギリス海峡で発生した海戦のひとつ。1944年6月9日の早朝にドイツ海軍(Kriegsmarine)駆逐群と連合国軍駆逐群との間でブルターニュ半島沖で起きた。この海戦はノルマンディー上陸作戦が開始されてまもなく発生した。夜まで続いた乱戦の結果、連合国軍は駆逐艦を1隻撃沈し、1隻を座礁させ、これをさらに攻撃し破壊した。
ドイツ海軍
1936A型駆逐艦 Z24 Z32 ZH1 から成る第8駆逐群
連合国軍
イギリス海軍
トライバル級駆逐艦の ターター
駆逐艦 アシャンティ エスキモー J級駆逐艦 ジャベリン
カナダ海軍駆逐艦 ハイダ ヒューロン
エアリアル作戦
エアリアル作戦(エアリアルさくせん、英: Operation Ariel)は、第二次世界大戦中にナチス・ドイツのフランス侵攻に対する連合国軍の戦いで戦線が崩壊し、連合国軍がフランス西部の諸港湾から1940年6月15 – 25日に撤退した作戦をいう。
この作戦は、連合国軍のダンケルクからの撤退(ダイナモ作戦)、6月13日に完了したル・アーブルからの撤退(サイクル作戦)に続くものであった。
ブレストからの撤退は兵員輸送船「アランドラ・スター」、「オトラント」、「ストラスエアード」を含む大船団により行なわれた。多くのイギリス空軍地上勤務員を含む28,145名のイギリス兵と4,439名の連合国兵は6月16及び17日にドイツ空軍の大きな妨害も受けず、ブレストを出港しプリマスに上陸した。 サン=ナゼールで待機していたのは、多くのイギリス陸軍後方支援及び兵站部隊とイギリス空軍兵、ベルギー、チェコ、ポーランド兵とイギリス民間人であった。大型の兵員輸送船「ジョージック」、「ダッチェス・オブ・ヨーク」、「フランコニア」、「ランカストリア」、「オロンセイ」を含む船団が派遣された。
ブレスト防衛をいう場合、時期により、ドイツ側も連合国軍側もブレストを防衛することがあるので、注意が必要。
夏2019 「欧州方面作戦」マップ
E5欧州作戦海域方面 北海/北大西洋海域 全力出撃!新ライン演習作戦 マップ
初秋2018E5で開放したブレスト港は、まだ味方の港なのでしょうか。
ブレスト防衛っていう事は、スエズ運河 地中海 ジブラルタル海峡 ブレスト港までは、艦娘軍の制圧下ってことですよね。
夏イベ2019 現時点での確定事項
【欧州方面反撃作戦 発動!「シングル作戦」】!
前段作戦
第一作戦海域 「ブレスト防衛作戦」
フランスの防衛拠点ブレストに艦隊を展開、フランス西部ブルターニュに迫る深海棲艦の攻勢を迎撃、同侵攻の破砕、同方面の防衛に努めます!
「通常艦隊」編成
妄想)
夏のバカンスシーズンを迎えて、
去年の夏に制圧したフランス・ブレスト港の防衛作戦の支援要請があった。
艦娘軍は支援のため日本を出発、ブレスト港に向かう。
現時点で日本からスエズ運河までの航路、スエズ運河 地中海 ジブラルタル海峡 ドーバー海峡
北海 位までの制海権は確保されていると思われる。
輸送ゲージ
支援に向かうので、兵站輸送は必要だと思うので、
ブレストへの兵站輸送作戦はある可能性が高い。
当然、敵潜水艦はいると思われる。
戦力ゲージ
ブレスト港防衛戦
ツェルベルス作戦モチーフの場合、
基地航空隊 空母 航空機などが重要になる可能性が高い。
第二作戦海域 「ジブラルタルを越えて」
「連合艦隊」編成
妄想)
ブレスト防衛を終え、敵地への上陸作戦のため、
ジブラルタル海峡を越え、地中海 イタリアへ向かう。
制海権があるとはいえ、当然、敵艦隊による反撃もあると予想する。
戦力ゲージ 2個くらいが妥当か、、、?
海峡には潜水艦は大体付き物かな。
後段作戦
第三作戦海域 発動!「シングル作戦」
シングル作戦とは?
アンツィオの戦い(アンツィオのたたかい、英語: Battle of Anzio、1944年1月22日 – 6月5日)は、第二次世界大戦においてイタリアのアンツィオおよびネットゥーノで行われた戦い。ここでは連合軍のアンツィオおよびネットゥーノ上陸(シングル作戦、Operation Shingle、屋根板作戦)から包囲網突破およびローマ解放(ダイアデム作戦、Operation Diadem、王冠作戦)までを述べる。アメリカ陸軍少将ジョン・ポーター・ルーカスに指揮されたシングル作戦は、イタリア戦線におけるローマ攻撃のためにグスタフ・ラインのドイツ軍を包囲することを目的として企画された。
簡単に説明すると、連合国軍によるイタリア上陸作戦。
アンツィオから上陸、ローマを目指しました。
上陸作戦掩護に備え、右舷4インチ砲を最大仰角にする英巡洋艦モーリシャス
連合国軍はこの攻撃に5隻の巡洋艦、24隻の駆逐艦、238隻の上陸用舟艇その他62隻以上の艦船と、40,000名の兵および5,000台以上の車両の投入
上陸作戦なので、大発動艇 陸戦隊 特二式内火艇 WG42 二式12cm迫撃砲改
艦載型 四式20cm対地噴進砲 三式弾等は必須っぽいですね。
クルップ K5(Krupp K5)28cm列車砲K5
Anzio Annie(アンツィオアーニー)とは、
連合軍側がつけたK5(E)列車砲のあだ名である。第二次世界大戦中、連合軍のアンツィオ上陸作戦において、この2門の列車砲は空襲を避けて昼間はローマ=フラスカーティ線のチャンピーノ・トンネルに身を隠しながら、橋頭堡を数発の砲撃で壊滅状態に追い込み連合軍を震撼させた。ドイツ軍はこの2両をロベルト (Robert) とレオポルド (Leopold) と命名していた。
アンツィオアーニーがモチーフの地上型深海棲艦ボスが新登場でしょうか?
もしかすると双子だったりww
妄想)
輸送ゲージ
ブレスト防衛を終えて、ジブラルタルから地中海に入り、
イタリア・アンツィオから、ローマを目指して上陸作戦が開始される。
当然、兵站輸送はあると思わなければならない。
戦力ゲージ1
輸送作戦により、兵站を確保後、上陸地点に向けて、進まなくてはならない。
上陸地点を確保するまでに、敵海上勢力と戦力ゲージがあると考えられる。
戦力ゲージ2
アンツィオ上陸地点を確保後、上陸を開始する。
敵ボスは地上型だと思われる。
以上、E3は3ゲージではないかと妄想します。
妄想の結果
E1 2ゲージ
E2 2ゲージ
E3 3ゲージ
以上から、必要とされる艦船は、
英国・イタリア・フランス・ドイツ・(ロシア)艦
上陸作戦であるため、揚陸艦 あきつ丸が必要になるだろうことは予想される。
コマンダン・テストも何かしら必要かも。
輸送作戦が2回あっても大丈夫なように、大発搭載艦x2回分などは、準備が必要。
装備としては、対地上攻撃装備。
新装備の 二式12cm迫撃砲改 艦載型 四式20cm対地噴進砲 などは、準備しておくとよさそう。
コメント