5-1 南方海域全面
海域情報
任務名 | 南方海域進出作戦 |
任務内容 | 練度の高い水上打撃部隊を編成し、南方海域への進出を図れ!艦隊、南方へ進出せよ! |
達成条件 | ボス撃破 |
解放条件 | 3-4 北方海域全域クリア |
褒賞 |
ルート情報
編成情報
基本になるルート固定編成は
(戦艦系+軽母)2隻以下+重巡/航巡/雷巡1隻+軽巡1隻+駆逐艦2隻 [BCFJ /最短3戦]
軽巡1隻と駆逐艦2隻はルート固定に必要です。
よく見かける 最短ルート編成はこれ [BCFJ /最短3戦]ルート
通常5-1は 航戦2隻 航巡1隻 軽巡1隻 駆逐艦2隻 で、
航戦・航巡に水戦等を積んで制空を維持しつつボスまで進撃する定番編成をよく見かけます
次は 航戦 航巡がまだ育っていないという提督さん向け編成
そこで今回は
戦艦1隻 軽空母1隻 航巡1隻 軽巡1隻 駆逐艦2隻 [BCFJ /最短3戦]編成の出撃検証をしてみました。
この編成でボス制空権確保していました。
最初のチャレンジだったので、制空盛りぎみにしましたが、艦戦2機+水戦1機でも制空権は充分かなという感じです。
制空に関しては各提督さんの手持ち装備に合わせて調整してみてください。
航空優勢以上が取れるなら、由良さんを阿武隈さんに変えて、道中安定化を目指してもいいかなと思います。
燃費も軽めで、攻撃力も十分です。
装備類は適当に搭載したので、最適化を行えば、もっと洗練された装備搭載になると思います。
5-1南方海域全面 攻略の時は、この編成も使ってみてはいかがでしょうか。
以上、5-1南方海域全面 出撃検証でした。
他の任務の時、使う編成はこれだ!
さらに5-1はいろいろな任務で使う海域ですので、他の定期任務なども簡易掲載しておきます。
のちほど、個別に記事にしますので、書き終えたら、読んでいただけたら幸いです。
「水上打撃部隊」南方へ!(マンスリー)
扶桑型、伊勢型、長門型、大和型から3隻+軽巡1隻+自由2隻
自由枠を駆逐艦2隻でBCFJのボス固定3戦ルート
新編「三川艦隊」ソロモン方面へ!
「鳥海」「青葉」「衣笠」「加古」「古鷹」「天龍」「夕張」から4隻、自由枠2隻の編成
指定の重巡から3隻+天竜+駆逐艦2隻
海上突入部隊、進発せよ!!(単発任務)
「比叡」「霧島」「長良」「暁」「雷」「電」の6隻で編成した艦隊で、5-1をS勝利
第一期 最凶・最悪の「最難関任務」と言えば、これと提督が答えるほど、難しい任務でした。
実際ほっぽも、どうにもならなくて2年ほど放り投げておいたくらいでした。
トリガーになると嫌だなとの想いから、頑張って任務達成しましたが、
逸れるは、大破するは、挙句、ボスに着けば潜水艦いるわで、ほんっとに大変な思いをしましたww
幸いなことに第二期からは難易度も下がったらしく、ヤレヤレですよね。
5-1 ワンポイント
5-1の各任務編成はこれから書いていきますので、詳しくは執筆後、個別の記事からお読みいただければ幸いです
ブログを始めたばかりなので、ご迷惑をおかけして申し訳ありません
懲りずに購読していただけると嬉しいです 2019/05/16
5-2 珊瑚諸島沖
海域情報
任務名 | 珊瑚諸島沖海戦 |
任務内容 | MO作戦を実施する。空母機動部隊を展開、これを支援せよ!敵機動部隊を捜索、撃滅せよ! |
達成条件 | ボス旗艦4回撃沈 |
解放条件 | 4-4カスガダマ島及び5-1南方海域前面クリア |
褒賞 |
史実の珊瑚海海戦に参加した五航戦 翔鶴、瑞鶴を用いると高速戦艦2隻を編成した楽なルートを選べる
ルート情報
編成情報
珊瑚海海戦の史実艦 五航戦 翔鶴 瑞鶴を入れる史実編成と五航戦無しの編成があります
ルート的にはD経由かE経由かの選択になりますが、
Dマスの敵編成は 輸送ワ級elite+水雷戦隊
Eマスの敵編成は 空母ヲ級flagship 戦艦タ級elite 軽巡ツ級eliteなどの編成です
D経由のほうが楽そうなので、候補は 赤マーカーの2つの編成になります
- 翔鶴+瑞鶴+戦艦2隻+駆逐艦2隻 [BCDFO/高速統一/史実編成]
- 正規/装甲空母2隻+航巡2隻+駆逐艦2隻 [BCDFO/高速統一/五航戦無し]
- 正規/装甲空母2隻+戦艦系2隻+重巡系2隻 [BCEFO]
それでは、選んだ2つの編成を見ていきましょう
翔鶴+瑞鶴+戦艦2隻+駆逐艦2隻 [BCDFO/高速統一/史実編成]
五航戦がいれば、この編成が一番よさそうです
高速統一なので 伊勢型改二など低速艦を使いたいときは高速化が必要になります
五航戦であれば、改造度は改でも改二甲でも関係なく使えます
(編成では改を使用)
索敵値不足だとF→ボスがHに逸れるので水偵、上位電探と彩雲を載せました
戦艦は伊勢さんを使ってみましたが、金剛型2人に夜偵・紫雲でも大丈夫だと思います
正規/装甲空母2隻+航巡2隻+駆逐艦2隻 [BCDFO/高速統一/五航戦無し]
こちらは五航戦がいない提督さんの編成です
史実編成と比べると戦艦の代わりに重巡系を使っています
空母2+戦艦2だとE経由になってしまうようです
昼戦火力が足りるか心配ですが夜戦になれば重巡も強いので夜戦決戦を挑む感じでしょうか
以上、5-2珊瑚諸島沖 出撃検証でした
感想としては、五航戦がいるなら出撃してもらったほうが提督は楽できると思います
制空権と索敵値をどう確保するかが課題になると思います
五航戦いない、火力も足りない、という場合は、E経由の
正規/装甲空母2隻+戦艦系2隻+重巡系2隻 [BCEFO] を検討しましょう
5-2 ワンポイント
5-2 C空襲戦マスで潜水艦や空母のレベリングが可能ということです
あとで時間ができたら検証して記事にしたいと思います
5-3 サブ島沖海域
海域情報
任務名 | 第一次サーモン沖海戦 |
任務内容 | 鉄底海峡に突入、敵泊地に我が水上打撃部隊による夜戦突撃を敢行、敵後方の輸送艦を叩け! |
達成条件 | ボス旗艦5回撃沈 |
解放条件 | |
褒賞 |
第一期2013年8月1日~8月26日の間に開催された夏季イベント『南方海域強襲偵察!』で南方棲戦姫を倒すことで、クリア報酬として超弩級戦艦大和を入手できた。
雑誌「Febri」2013年11月号の記事中に、「南方棲戦姫のデザインは大和のデザインを踏襲している」との記述があり、南方棲戦姫と大和の関連性を伺わせている。
装甲値 高い 耐久値 高い 火力も高いの3高姫
おまけに航空戦艦に分類されているので、開幕時の航空戦では艦載機まで飛ばしてくる。
更に雷装も100あるため、夜戦火力は300のキャップ値まで達する超火力を発揮する。
この夜戦火力は16冬イベント ラスボス重巡棲姫が現れるまでトップであった。
ルート情報
編成情報
戦闘が夜戦からスタートする夜戦マップ
重巡リ級flagshipや重巡ネ級系のカットイン発動率が高く、当たると大破することが多い
難易度の高い海域のひとつです
道中夜戦2戦+ボス戦 [DGIOKEQ]
基本のルート固定編成は、この3つ
- 高速戦艦1~2隻 重巡or航巡1~2隻 軽巡1隻 駆逐艦2隻
- 低速戦艦1隻(航空戦艦・改装航空戦艦は不可) 重巡or航巡2隻 軽巡1隻 駆逐艦2隻
- 重巡系5隻 軽巡1隻
第一艦隊だけでは攻略が難しい場合は、支援艦隊を要請しましょう
前衛支援(道中支援)の注意点
夜戦マップの場合、前衛支援は 「砲撃支援」か「雷撃支援」でないと来てくれませんから間違えて「航空支援」を出さないよう注意しましょう
ただし、「雷撃支援」は来てはくれますが威力が無いので選択しないよう注意
砲撃支援は陣形の影響を受けるので「夜戦だから」と梯形陣を選択していると、砲撃支援が当たらないなどの弊害がある
ボスマスへの艦隊決戦支援は「航空支援」「砲撃支援」「雷撃支援」どの支援でも来てくれます
三川艦隊 鳥海 青葉 衣笠 加古 古鷹 天龍 夕張 で史実艦編成
道中夜戦2戦+ボス戦 [DGIOKEQ] の最短ルート
下の特記事項にモチーフ海戦をまとめてみたのですが、
ほっぽ的にはこの海域は日本軍側呼称の 「第一次ソロモン海戦」 がモデル海域ではないかと考えています。
だからという訳ではないのですが、
どうせなら三川艦隊の鳥海 青葉 衣笠 加古 古鷹 天龍 夕張 を使ってみたいというほっぽの偏愛編成を、、、実現してみたかったのですが、 残念だけど、敵に対して制空も維持したいなど諸々の事情で
鳥海 鈴谷改二 熊野改二 加古 古鷹 夕張 で編成してみます
重巡系5隻 軽巡1隻 という編成ですね
それでも史実艦が4隻入っています
ここで誤解の無いよう、明記しておきますが
5-3サブ島沖海域での史実艦によるルート固定や特別効果等は報告されていません
なので、他の艦で編成してもなんら問題はありません。
内緒なのですが、この時、ほっぽ提督は支援艦隊を要請していません
この艦隊内容で、無支援ならどんな感じかなと思って出撃してみたのですが、3回目でボス南方棲戦姫さんに会うことができました。
初めて5-3クリアを目指す提督さんは前衛支援は出せば突破率は確実に上がると思うので、出すこと推奨です。
道中夜戦マスは支援を出していないので梯形陣を選びました。
支援艦隊を出している時は梯形陣を選択しないほうがいいかもしれません。
缶・バルジを積んで、夜戦で撃たれ強くなることを期待しました。
イタリアと行く南方棲戦姫ツアー
高速戦艦1~2隻 重巡or航巡1~2隻 軽巡1隻 駆逐艦2隻
道中夜戦2戦+ボス戦 [DGIOKEQ] の最短ルート
長門型さん旗艦の一斉射vrやネルソンさんのネルソンタッチvrなどいろいろな派生型があります
低速艦の特殊攻撃を生かせますね
5-3 ワンポイント
「5-3サブ島沖海域 第一次サーモン沖海戦のモチーフ海戦についての考察」
第一次ソロモン海戦は、太平洋戦争時の1942年8月8日~9日に日本海軍と連合国軍の間で行われた夜戦海戦で、連合軍側の呼称はBattle of Savo Island
なお Battle of Savo Island と混同しやすいのが
第一次ソロモン海戦から2か月後の1942年(昭和17年)10月11日深夜〜12日に行われ日本軍側で「サボ島沖海戦」と呼称する海戦で連合軍側は「Battle of Cape Esperance」と呼称している
少し混同しやすいので、まとめておきます。
日本軍側呼称 「第一次ソロモン海戦」
連合軍側呼称 「Battle of Savo Island」
三川軍一中将旗下の第八艦隊 旗艦 鳥海以下 青葉 衣笠 加古 古鷹 天龍 夕張 夕凪が、ガダルカナル泊地の米輸送船団に対して行った夜襲攻撃作戦
日本海軍による連合国軍南方部隊壊滅で完勝となったが、本来の目標であった後方の敵輸送船団への攻撃は行えなかった。
日本軍側呼称 「サボ島沖海戦」
連合軍側呼称「Battle of Cape Esperance」
日本軍側は激戦の続くガダルカナル島に兵器輸送やヘンダーソン飛行場攻撃を計画
第六戦隊 青葉 衣笠 古鷹 第11駆逐隊第2小隊 吹雪 初雪ほか、輸送船団を送り込んだ。
サボ島に近づく中、米艦隊と遭遇、夜戦となり青葉が味方識別信号(オルジス信号)「ワレアオバ」の発光信号をし、敵の集中攻撃を受け、古鷹・吹雪を失う結果となった。
この戦いは、日本軍が得意とした夜戦でアメリカ軍が勝利した初めての戦いとなった。
似た名前の海戦でしたが結果は真逆の結果となりました
さて、では、5-3サブ島沖海戦のモチーフとなったのはどちらの海戦なのでしょうか?
5-3は
作戦名:第一次サーモン沖海戦
作戦内容:鉄底海峡に突入、敵泊地に我が水上打撃部隊による夜戦突撃を敢行、敵後方の輸送艦を叩け!
とあり、第一期ではボス旗艦が輸送ワ級であり、第二期で旗艦が南方棲戦姫に変更になったのは敵後方輸送船団への攻撃は行えなかった史実を反映したものではないかと考え、ほっぽは、日本海軍の完勝となった「第一次ソロモン海戦」をモチーフと提案したいと思うのですが、5-3マップの進撃航路は上から侵入して下に離脱しますので「サボ島沖海戦」の航路となります。
上にも書きましたが、この2つの海戦は海域も同じで参加艦艇も似ている夜戦であることから混同されやすく、運営さんが故意に進撃航路を2つの海戦をモチーフとするために設定したとすると、その知恵と知識の深さに脱帽する思いです。
皆さんはどちらが作戦モチーフだと思いますか?
5-4 サーモン海域
海域情報
任務名 | 東京急行 |
任務内容 | 南方海域に有力な部隊を投入し鼠輸送作戦を敢行、可能であれば同方面の敵艦隊も撃滅せよ! |
達成条件 | ボス旗艦5回撃沈 |
解放条件 | |
褒賞 |
ルート情報
編成情報
基本は2ルート ・空母がいると上ルート ・いないと中央ルート に分岐します
1)中央ルート(渦潮無し)編成 BEHIJMP
駆逐艦4隻or軽巡1隻+駆逐艦3隻 高速統一 低速艦高速化1隻可
伊勢型に制空を任せていますが、伊勢型を航巡に変更して制空を任せても可
2)中央ルート(渦潮有り)編成 ADEHIJMP
低速戦艦1隻以下かつ戦艦級2隻以下 かつ 駆逐2隻以上
中央ルート渦潮を踏む代わりに編成自由度が上がります
渦潮無しルートの亜流ですが、伊勢型以外に長門型やネルソンで特殊攻撃を狙えます
渦潮を踏むので電探を忘れずに
特殊攻撃が決まると夜戦マスも楽々抜けられますが、、、 発動率は100%ではありません
3)上ルート BCGLP
空母1隻必須 正規空母2隻以下 (戦艦級+正規空母)4隻以下 残り自由枠
低速戦艦1隻可
戦艦1隻 正規空母2隻 軽空母1隻 自由枠に雷巡1隻と駆逐艦1隻 で組んでみます
4)上ルート BCGLP 重め編成
いつもの事ですが伊勢型改二に制空補助させて軽空母を戦艦などに変更すると
5-4 ワンポイント
伊勢型改二がいるといないでは難易度が変わる印象はありますが、基本、どんな編成でもなんとかなる感じはしました
5-5 サーモン海域北方【Extra Operation】
海域情報
任務名 | 第二次サーモン海戦 |
任務内容 | 南方海域に敵の有力な機動部隊の接近が確認された。空母機動部隊を以て、これを迎撃せよ! |
達成条件 | ボス旗艦5回撃沈 |
解放条件 | |
褒賞 |
艦これ海域中、最高難易度設定の(☆×12)マップです
レ級タンが、南方棲戦姫(5-3でお馴染み)の随伴艦で2隻出現する場合があります(慟哭
ルート情報
編成情報
攻略パターンは上 中央 下の3ルート
ゲージ破壊前とゲージ破壊後で難易度が大きく変わります
(前と後の最大編成を掲載 違うパターンもありますが、破壊後の大きな違いは南方棲戦姫が出なくなり戦艦レ級eliteが最大1隻になる)
ゲージ破壊前 南方棲戦姫、戦艦レ級elite、戦艦レ級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、潜水ヨ級
ゲージ破壊後 戦艦レ級elite、戦艦タ級flagship、空母ヲ級flagship(艦載機白)、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、潜水ヨ級elite
以下の編成はゲージ破壊前を前提に書いています
前衛支援・決戦支援は出していない出撃結果です
上ルート基本形 (戦艦+空母)4隻+自由2隻(重巡系・雷巡・軽巡)
1)戦艦2隻 空母2隻 航巡2隻 [BKPS]
2)準上ルート 自由枠に駆逐艦2隻を使うと[BFJPS]
戦艦2隻 空母2隻 駆逐艦2隻
普通、駆逐艦2隻などの任務指定が無ければ使わない編成だと思います
駆逐艦が入ることでボスマス潜水艦ヨ級対策をしないと駆逐艦の攻撃が潜水艦に吸われて戦力にならなくなります
夜戦までに潜水艦を処分できるように対潜装備駆逐艦を用意しましょう
基本、この編成はゲージ破壊時に使うというよりは、任務などで駆逐艦編成のS勝利指定などだと思うので、ゲージ破壊後の弱編成ボスならそんなに無理筋ではないと思います
編成では対潜1隻 魚雷カットイン1隻にしていますが、ゲージ破壊後は潜水ヨ級eliteになるので確実に潜水艦を仕留めるよう対潜装備を厚めに装備したほうがいいかもしれません
中央下ルート 道中レ級elite回避 [BFDHNOS]
Pマスのレ級を回避してボスに行くルート
道中撤退率は下がるがボスでの火力が足りなくなります
前衛支援は必要ないかもしれませんが、決戦支援は出したほうがよいかもしれません
ゲージ破壊後なら支援要らずの省エネ編成です
渦潮を踏むので要電探3隻目標です
3)戦艦2隻 航巡2隻 駆逐艦2隻 空母不可
4)補給艦ルート 戦艦1隻 空母2隻 駆逐艦2隻 補給艦1隻 レ級回避
同じくレ級回避編成ですが、補給艦が脆いですがボスでも火力を発揮できます
前衛支援は要りませんが決戦支援はあったほうがいいと思います
道中レ級を回避してボスへ到着
幸いボスがヲ級flagship旗艦の弱編成でしたのでボスを撃破
下ルート 道中レ級elite回避 [ACEGIMOS]
同じくPマスレ級を回避する下回りルートです
編成規制が強く道中に夜戦が2戦あるので中央レ級回避ルートより道中も難しいです
どうしてもレ級を回避したいなら中央補給艦ルートがおすすめです
5)(戦艦+空母)2以下+駆逐4
艦隊に駆逐艦4隻でルート固定
6)(戦艦+空母級)2以下+駆逐艦2隻+自由枠2隻かつ、ドラム缶or大発動艇系を4隻
艦隊にドラム缶か大発動艇系を積んだ艦を4隻入れることでルート固定
以上でほっぽの5-5サーモン海域北方の出撃検証は終了です
5-5 ワンポイント
攻略してみた感じは 王道が1)編成であるなら、意外な盲点が4)補給艦ルートかなと思いました
ほっぽは各提督さんが一度、補給艦ルートで攻略することをお勧めします
道中突破は意外と容易でボスへの到着率は高いです
あとはボス戦でどうするかは各提督さんによって試行して頂けるといいと思います
最後まで読んでいただき、ありがとうございます
コメント