7-1 ブルネイ泊地沖
海域情報
任務名 | ブルネイ泊地沖哨戒 |
作戦内容 | 燃料の豊かなブルネイ泊地近海に敵潜水艦の跳梁が見られる。 これを捜索制圧し、重要拠点である同泊地周辺の安全を図れ! |
達成条件 | ボス旗艦撃沈 |
クリア条件 | 戦力ゲージ破壊 |
褒賞 |
- EOを除く通常海域で、戦力ゲージが設定されている海域
- この海域突破のためにはボス艦隊旗艦を撃沈する必要がある
- 敵編成は高耐久値を持たない水雷中心で、阿武隈改二や由良改二の先制雷撃も有効
- 旧5-4に代わる戦果稼ぎの海域として、この海域が注目を浴びたが2018/11/16メンテの経験値調整により得られる戦果は以前の半分程度の約1.47/周となった
- 海域番号が7-xとなっているのは「実装順が7番目」であるためで4-2以降を攻略するためには7-の南西海域を先に攻略しておく必要がある
ルート情報
編成情報
5隻編成 軽巡1 駆逐4 [DEGHK/道中3戦]
4隻編成 軽巡x2+駆逐x2 雷巡x2+軽巡x1+駆逐x1など [FGHK/道中3戦]
※4隻編成は完全ルート固定ができないが複数の雷巡を入れられるのでGマスは安定する
5隻編成 軽巡1 駆逐4 [DEGHK/道中3戦]
先制対潜爆雷攻撃ができる+Gマス対策で火力も欲しいという難題な要求です
対潜シナジー効果装備の恩恵を受けるよう対潜装備しましょう
7-1 ワンポイント
無条件先制対潜攻撃可能な五十鈴改二、サミュエル・B・ロバーツ、ジャーヴィス、ジョンストンや
対潜値の高い朝霜 潮 浦風丁改 リベッチオ 白露 谷風丁改 朝潮改2丁などが候補
G水雷戦隊マスでダメージを受けやすいので対策に対潜値と砲撃火力値・雷撃値の両立を図りたい
対潜シナジー効果については後で記述します
7-2 タウイタウイ泊地沖
海域情報
任務名 | セレベス海戦闘哨戒 |
任務内容 | 我が機動部隊の出撃拠点であるタウイタウイ泊地沖に敵戦力の跳梁が確認されている。哨戒を厳として、これらを制圧せよ! |
達成条件 | ボス旗艦撃沈 |
クリア条件 | 第1ゲージでボス旗艦3回撃沈 第2ゲージでボス旗艦4回撃沈 |
褒賞 |
- 通常海域では初めて戦力ゲージを2本備えていて第1ゲージと第2ゲージがある
- 戦力ゲージはEOのように毎月復活する
- 谷風、風雲、水無月、天霧のドロップ確認 水無月と天霧は初の常設実装
ルート情報
第1ゲージ攻略
第1ゲージを攻略します おすすめは 海防艦x3+軽空母x2
第1ゲージはボスのGマス旗艦を3回撃破するとDマスから先の第2ゲージエリアが開放され、
第2ゲージへ侵攻可能となる
第1ゲージ ボスルート固定編成は
5隻編成 海防艦x3隻+軽空母x2隻
4隻編成 軽巡x1隻+駆逐艦x3隻
軽空母を入れた5隻編成がボスでS勝利しやすいのでお勧め
軽空母の選択基準は
- 対水上攻撃と先制対潜の両立が可能な護衛空母(大鷹改二、神鷹改二、瑞鳳改二乙)
- 水上艦への攻撃を優先する攻撃型軽空母(鈴谷航改二、熊野航改二)
4隻編成では雷巡、阿武隈改二、由良改二、夕張改、那珂改二、五十鈴改二などが編成候補
4隻編成だとボスGマスのS勝利が夜戦前提になりS率は5隻編成に比べて低い
どちらの編成を選ぶにしても先制対潜攻撃できるよう装備を調整
5隻編成 海防艦x3 軽空母x2 [CEG/道中潜水2戦]
4隻編成 軽巡x1+駆逐艦x3 [CEG/道中潜水2戦]
第2ゲージ攻略
第2ゲージを攻略します 水戦で制空補助しましょう
第二ゲージのボスMマスはヲ級改flagshipを旗艦とする機動部隊で旗艦4回撃破でゲージ破壊
ボスマスの制空値が高く、道中には渦潮や空襲マスがあり、ボスマスのツ級にも注意
制空値優勢ラインは359 道中被撃墜を考慮し、出撃時制空値で380前後で調整
ボスで航空劣勢以下だと、敵空母が戦爆連合(空母CI)攻撃してくるので要注意
ルート固定編成条件は
高速統一で
(戦艦+空母)3隻以下かつ正規空母/装甲空母1隻以下かつ(駆逐+海防)2隻以上
BCDIM最短ルート となります
低速戦艦の高速化は可なので伊勢型改二を編成
戦艦x1 正規空母/装甲空母x1 高速軽空母x1 航巡x1 駆逐艦x2 で編成します
戦艦x1 正規空母/装甲空母x1 高速軽空母x1 航巡x1 駆逐艦x2 [BCDIM]
もちろん、戦艦枠はイタリアさんやローマさんの伊姉妹でもOKです
低速艦を使うときは高速化をお忘れなく
道中やボスマスにいる軽巡ツ級の強力な対空砲火が発動すると艦載機が全滅する可能性もあるので、
制空は艦戦や水戦で取りましょう
7-2 ワンポイント
最後まで読んでいただき、ありがとうございます
コメント